遊戯王はカード考察やデッキ構成。ポケモンはモンスター考察や育成・プレイ日記。あとは一社会人の愚痴なんかを記事にしています。
好き勝手に書いているためにあまり読みやすくないかもです。ごめんね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日述べた神官ワンキル、簡易じゃないとダメですね。
まったく、何言ってんだか。
最近、エタバトで遊んでいると、1日に1~2回は苦痛を積んだハイビートに当たっていたんですが、これカードキングダムで紹介されていたデッキなんですね(【外道ビート】というらしい)。
自分は【エーリアン】【ドラグニティ】ぐらいしか見ていなかったもので知りませんでした。
ちょくちょく話に聞く【終世】もカーキン出身とのこと。
ネーミングの由来を知りたくて調べていたんですが……ふむ、なるほど。
僕もこんなネーミングを自信を持ってつけられるくらいのデッキを組みたいものです。
単純明快でわかりやすい構築のためか、カーキンのデッキを複製して回す人も多いみたいですね。そして、それと同じくらいに、それを忌み嫌う人もいるようです。
まぁ、あたしもいつだかカーキンを名指して皮肉っぽいことを言ったり、今回も微妙な発言だったりで、別に推奨しているわけではないんですが、こういう動画(あるいはカードショップ)は大切だと思うんですよ。
だって、誰でも初めてデッキを作るときって、何をどうしたらいいかわからないじゃないですか。
あたしだって、悪魔のくちづけ3積みで機械王やマハー・ヴァイロ強化したし、何となく魔法の筒を入れていましたよ。ギルファー・デーモンとブラックダストは相棒ですよ。今だって、悩みぬいた末によくわからんデッキができたりで泣けてきます。
カードプールもわからない。流行廃りもわからない。ルールなんて当然まともにわからない。
そんな中で初めてカードに触れようとする人は、ある程度の道標があって良いと思います。いやむしろ、その標を使うかどうかは自由なんだからあるべきなんですよ。オリジナルデッキなんてものは、ある程度のゲームの流れやカードパワーがわかってからでいいんですからね。カードゲームの入り口は広くて入りやすい方がいいんです。
まぁ正直に言えば、構築は温いと思います。叩こうと思えば一記事分くらい叩ききれます。
でもね、あの動画自体「強いデッキ」ばかりを狙っているわけではないのだろうし、紹介されたデッキで遊んでみて、OCGって面白いなとか思って、これだけで満足できず、いろいろなデッキを作る人が生まれたら、それは良い事だと思いますし、彼らも望んだことなんだと思います。
人のデッキを見て勉強になることなんてしょっちゅうですし、コピーデッキを使って分かることも沢山あるんだと思います。本当に、OCGは一人では強くなれんなとつくづく思います。
だからね。つまり何を言いたいかというと、頭ごなしに貶したり、見下すようなことはしてほしくないな。
まったく、何言ってんだか。
最近、エタバトで遊んでいると、1日に1~2回は苦痛を積んだハイビートに当たっていたんですが、これカードキングダムで紹介されていたデッキなんですね(【外道ビート】というらしい)。
自分は【エーリアン】【ドラグニティ】ぐらいしか見ていなかったもので知りませんでした。
ちょくちょく話に聞く【終世】もカーキン出身とのこと。
ネーミングの由来を知りたくて調べていたんですが……ふむ、なるほど。
僕もこんなネーミングを自信を持ってつけられるくらいのデッキを組みたいものです。
単純明快でわかりやすい構築のためか、カーキンのデッキを複製して回す人も多いみたいですね。そして、それと同じくらいに、それを忌み嫌う人もいるようです。
まぁ、あたしもいつだかカーキンを名指して皮肉っぽいことを言ったり、今回も微妙な発言だったりで、別に推奨しているわけではないんですが、こういう動画(あるいはカードショップ)は大切だと思うんですよ。
だって、誰でも初めてデッキを作るときって、何をどうしたらいいかわからないじゃないですか。
あたしだって、悪魔のくちづけ3積みで機械王やマハー・ヴァイロ強化したし、何となく魔法の筒を入れていましたよ。ギルファー・デーモンとブラックダストは相棒ですよ。今だって、悩みぬいた末によくわからんデッキができたりで泣けてきます。
カードプールもわからない。流行廃りもわからない。ルールなんて当然まともにわからない。
そんな中で初めてカードに触れようとする人は、ある程度の道標があって良いと思います。いやむしろ、その標を使うかどうかは自由なんだからあるべきなんですよ。オリジナルデッキなんてものは、ある程度のゲームの流れやカードパワーがわかってからでいいんですからね。カードゲームの入り口は広くて入りやすい方がいいんです。
まぁ正直に言えば、構築は温いと思います。叩こうと思えば一記事分くらい叩ききれます。
でもね、あの動画自体「強いデッキ」ばかりを狙っているわけではないのだろうし、紹介されたデッキで遊んでみて、OCGって面白いなとか思って、これだけで満足できず、いろいろなデッキを作る人が生まれたら、それは良い事だと思いますし、彼らも望んだことなんだと思います。
人のデッキを見て勉強になることなんてしょっちゅうですし、コピーデッキを使って分かることも沢山あるんだと思います。本当に、OCGは一人では強くなれんなとつくづく思います。
だからね。つまり何を言いたいかというと、頭ごなしに貶したり、見下すようなことはしてほしくないな。
PR
この記事にコメントする