遊戯王のメモ帳 考え事 忍者ブログ
遊戯王はカード考察やデッキ構成。ポケモンはモンスター考察や育成・プレイ日記。あとは一社会人の愚痴なんかを記事にしています。 好き勝手に書いているためにあまり読みやすくないかもです。ごめんね。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新制限発表ということで、あまり時間がないので少しだけお話していくと、
今後はBF、D、天使(カオス)、植物、獣シンクロの時代と思われます。
次点でドラゴン、ガジェ、ネクロフェイス、ジェネクス、メタビ全般ぐらい。
珍しいことに、トップメタが軒並み大打撃を受けたため、いろいろ試行錯誤がなされる時代になるんじゃないでしょうか。というか、そうなるといいですね。

今はとりあえず、増援で死んだ六武衆と、緊テレで死んだ巨大戦艦を再構築中です。
面倒なので甘めになりそうですが。まぁ、ぼちぼちいきます。
あとは、ネクロフェイスの影ににおびえながらも黄金櫃復活は嬉しいですねぇ。エンディミオンが強化できそうです(増援類抜いて図書館やおろ埋で回すようにしました)。

ちなみに、エーリアンも墓場投入で実践レベルになるって信じてますよ。これホント。
PR
「トレード・イン」って難しいカードですよね。
トレイン積んで事故回避しようとか言っても、そもそもそんな上級積まなければ良いわけで。そして、そんな構築でトレインしても、デッキが少し回るだけで場が好転しない事が多いのですよ。
トレインを積むのならばそれ以上の意味がないと、役に立たないと思います。
たとえば、以下みたいな感じ。

・☆8のサーチ・サルベージがたやすく、墓地からの蘇生も狙える場合。
・エクゾなどデッキが回るのを最優先としたとき、Dドローや誘惑の補助に。
・☆8が多目のデッキにおいて、サンブレなどの代わりに少数枚。
・デッキのコンセプト上、☆8を多量に積まないと機能しない場合(デッキ構築も見直すべき)。
・テーマデッキ、ファンデッキなどで最上級を多量に積むときの言い訳。


ただ、ぶっちゃけると、普段トレインをほとんど使わないから(下記の【SDB】のようなデッキは私の中では珍しい構築)自信ないです。
強欲な壷、天使の施し、早すぎた埋葬みたく、ほぼ100%の採用率ってわけじゃないけど、現環境でスペースさえ空けば入れるべきカード。スペースを空けてでも入れるべき必須カードってなんでしょ。

私はとりあえず死者蘇生、大嵐、激流葬、月の書をあげておくよ。
それにクリッター、サイクロン、強制脱出装置、サンダー・ブレイク、因果切断が続く感じ。
まぁ、こちとらワンキル特化を使わないから、そこで好き好きあると思いますがね。
メタビにならずとも、トップメタと対等に張るためには上記のフリーチェーンは欠かせません。特に「月の書」の使い勝手は異常。入れる必要性がないデッキは、ほとんどゼロに近いと思う。

あと、スキドレや割拠、弾圧を積んでるからって、特に考えもせずに大嵐を抜く人がいるけど、それだけの理由で抜くほど大嵐は軽いカードじゃないと思うよ。
hide見てたんですけど、BFがやばいねぇ。
アドを馬鹿みたいにとりながら火力も十分。
旋風も搭載されてガジェの上位互換みたいになりそうです。



RGBT-JP010「BF-極北のブリザード」星2 闇 鳥獣族・チューナー 1300/0
このカードは特殊召喚できない。このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するレベル4以下の「BF」と名のついたモンスター1体を表側守備表示で特殊召喚する事ができる。

これ1枚でゴヨウ、ブリュが出ます。勘弁してください。
しかも効果無効化がないのでゲイルを出してもしっかり仕事していきます。


RGBT-JP041「BF-アームズ・ウィング」星6 闇 鳥獣族・シンクロ 2300/1000
「BF」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードは守備表示モンスターに攻撃する場合、ダメージステップの間攻撃力が500ポイントアップする。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。

十分強いけど、ここに並ぶとそうでもなく見える不思議。


RGBT-JP011「BF-蒼炎のシュラ」星4 闇 鳥獣族 1800/1200
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、自分のデッキから攻撃力1800以下の「BF」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化される。

ハイドロゲドン上位版というところでしょうか。
ただ攻撃力1800ってのが怖いですね。
他にもチューナー引っ張ってこられるのが利点。というか怖い。


RGBT-JP012「BF-月影のカルート」星3 闇 鳥獣族 1400/1000
自分フィールド上に表側表示で存在する「BF」と名のついたモンスターが戦闘を行うダメージステップ時にこのカードを手札から墓地へ送る事で、そのモンスターの攻撃力は、このターンのエンドフェイズ時まで1400ポイントアップする。

黒い旋風で簡単に補充できるオネスト。今回、モンスの中では一番怖いと思ってる。
OK、お前は帰って良いぞ。


RGBT-JP013「BF-漆黒のエルフェン」星6 闇 鳥獣族 2200/1200
自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、このカードはリリースなしで召喚する事ができる。このカードが召喚に成功した時、相手フィールド上に存在するモンスター1体の表示形式を変更する事ができる。

こいつは微妙ね。
あえて言えば黒い旋風の効果が使いやすくなるくらい?


RGBT-JP0XX「アゲインスト・ウィンド」通常魔法
自分の墓地に存在する「BF」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。自分はそのモンスターの攻撃力分のダメージを受け、そのモンスターを手札に加える。

これも微妙。もっと使いやすいカードはたくさんある。


RGBT-JP0XX「黒い旋風」永続魔法
自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが召喚された時、自分のデッキからそのモンスターの攻撃力より低い攻撃力を持つ「BF」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

問題はこれだよこれ。ゲイル、カルート、ブリザードを簡単サーチ。
どんどんアドをさらっていくわけです。シュラあたりを主軸に組むことで発動もたやすいか。
永続魔法とは言ってもね。これは十分過ぎる効果だよ。


RGBT-JP0XX「デルタ・クロウ-アンチ・リバース」通常罠
自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。相手フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。また、自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが3体存在する場合、このカードは手札から発動する事ができる。

これもすごいけど、他が凄すぎてかすむ。
セットのみだからチェーンすればいいからねぇ。
1:1~1:2交換ができればって感じかね。


RGBT-JP0XX「フェイク・フェザー」通常罠
手札から「BF」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る。相手の墓地に存在する通常罠カード1枚を選択して発動する。このカードの効果は選択した通常罠カードの効果と同じになる。

サンブレ、因果切断、激流葬、強制脱出装置、死デッキあたりが目標かしら。
これをうまく使うのは難しいと思います。だからこそ使うんだけど。


ともあれ、BFは少し自重すべき。エーリアンを見習え!エーリアンを!
最近、ミラフォってどれくらい使われてるんですかね。
昔々はほぼ100%の採用率を誇っていたと思うのですが、
最近ではフリーチェーンがもてはやされているのでかなり落ちているのは確か。
でも忘れた頃に発動されて困る。

よく2体以上モンスが並んだときに1対を守備表示にして殴るいわゆる「ミラフォ警戒」はどれくらい有効なんだろうね。
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

忍者ブログ [PR]