遊戯王はカード考察やデッキ構成。ポケモンはモンスター考察や育成・プレイ日記。あとは一社会人の愚痴なんかを記事にしています。
好き勝手に書いているためにあまり読みやすくないかもです。ごめんね。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月中旬から、OCGのルールに以下の変更が加えられます。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚が成功したタイミングに、優先権を行使してモンスターの起動効果を発動することができる。
↓
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚が成功したタイミングに、優先権を行使してモンスターの起動効果を発動することができない。
つまり、ダムドやウリアは効果を使えぬまま奈落に落ち、ロンファは月の書でひっくり返るというわけです。「タイミングを逃す」が生まれたことで強制効果と任意効果に大きな差が出来たのと、同じようなものでしょうか。月の書制限は、このルールに対応するためのものだったようです。
この機会に「優先権」「ダメージステップ」「タイミングを逃す」「起動効果」「クイックエフェクトの発動タイミング」など、OCGならではの難解なルールの復習をしてもいいかもしれませんね。
ルールを知ることで新たな戦術が思い浮かんだりするもんです。
レプリカとか、血の代償とか、マイクラとか。良い例ですよね。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚が成功したタイミングに、優先権を行使してモンスターの起動効果を発動することができる。
↓
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚が成功したタイミングに、優先権を行使してモンスターの起動効果を発動することができない。
つまり、ダムドやウリアは効果を使えぬまま奈落に落ち、ロンファは月の書でひっくり返るというわけです。「タイミングを逃す」が生まれたことで強制効果と任意効果に大きな差が出来たのと、同じようなものでしょうか。月の書制限は、このルールに対応するためのものだったようです。
この機会に「優先権」「ダメージステップ」「タイミングを逃す」「起動効果」「クイックエフェクトの発動タイミング」など、OCGならではの難解なルールの復習をしてもいいかもしれませんね。
ルールを知ることで新たな戦術が思い浮かんだりするもんです。
レプリカとか、血の代償とか、マイクラとか。良い例ですよね。
PR